タグ:睡眠

寝起きが悪い?もしかしたら携帯かも。コスパ良しすぐできる対策4つ

こんにちは。師走も末でございます。 さて近状です。お店はこのご時世にもかかわらずおかげさまでたくさんのお客様においでいただいております。 振り返ると、お客様をはじめスタッフ、お世話になっている会社や関係者の皆さん先生方などなどたくさんの方達との信頼関係を改めて構築できた一年だったと思っております。 そういった意味では、逆境にも感謝です。こういったことがなければ気がつかなかったことは沢山ありました。 さて、日常的に利用しているのに意外に自分で気がつかないのが電磁波です(無理やり??)。 電磁波が身体に影響を与えるということはもうご存知かと思います。 その対処の方法はいろいろありますが、本日は初級編。低コストですぐにできる電磁波対策です。 さらにその中でも携帯電話と睡眠環境についてお話ししたいと思います。 ブルーライトの影響で何たらかんたら・・・となんとなく睡眠前に携帯をみると寝付きが悪くなるよ、という話はいろいろなところで目にしますが、今日は電磁波の話。4つのポイントで伝えしますね。 ・寝る前にはマナーモード・頭のそばからは離す(50cm以上)・充電しない・(充電したとしても)ベッドの上には置かない 電波は高周波携帯電波の電磁波は高周波と言われるもので、周波数は電子レンジに非常に近いものです。 だから寝ている間は切って起きましょう、ということで電源オフやマナーモードがおすすめです。 仕事などの関係でどうしてもマナーモードには出来ないよという方はせめて頭から50cm、できれば1m以上離すことがおすすめです。 次に気をつけるのが、携帯の電源。眠りながら携帯を枕元で充電しているよーというかたも多いのではないでしょうか。 電源も切っているし、電波はオフだから影響ないでしょ?と言われそうですが、 電場と磁場で、「電磁波」。つまり電源からもでています。 ちなみに電源から出ているのは低周波。電源ケーブルや延長ケーブル、そして電源コンセントからもでている低周波は前頭前野への影響が懸念されています。 というわけで、通電状態のケーブルと携帯を枕元から離してみるといいでしょう。 さらにコイル式のベッドでは、ベッドのコイルを低周波が伝播して体全体に影響を与えることがあるようです。充電が必要な場合でも、まくらもとから離す、ベッドの上に置かないようにしてみてくださいね。 駆け足でしたが、携帯と睡眠と電磁波の話でした。 電磁波は敏感な人と感じづらい人が極端に分かれているので、ピンとこない方には、まったくピンとこないかと思います。 それでも今日ご紹介した内容は低コストで誰でも出来ますので、ぜひ一度試してみてくださいね。 (参考文系 地磁気あふれる元気な暮らし 丸山 脩寛)竹屋陶板浴(産業カウンセラー) 宇野 武

めざせ快眠!睡眠力アップおすすめ3つ(温活と睡眠の話)

寒い日が続いてまいりました。温活のご相談でふえてきているのが、睡眠のお話です。 体温と睡眠の関係はご存知の方が多いでしょう。人間は深部体温を下げて眠りに入ります。 ところが手足の末端や首のこりなど冷えがある場合には深部体温が上手く下がらずに眠りの質が落ちてしまうことがあるようです。 そこで今日は睡眠に際して、末端の冷えを解消するおすすめ方法についてお伝えしますね。 1)寝る前にお風呂に入ってリラックス 眠る直前にぬるいお風呂に入って血流を良くしてみましょう。熱いお風呂は交感神経が優位になるので、逆に目が冴えてしまうかも。身体に程よいゆるやかな温めで、副交感神経優位にして、手足の血流を良くしてみてくださいね。 眠りが浅くてーというかたのお話を聞いていると、実は帰宅してもシャワーばかりで湯船にはつからないんです、という方が結構います。 お風呂な手軽にできる温活の基本です。陶板浴などの低温サウナももちろんOKです。1日の疲れを取るためにうまく利用してみてくださいね。 2)睡眠時に足元を温めてみる 手足が冷たいなーと思いながらお布団に入るより、温かい方が眠りの質は上がるものです。手軽に足を温める為におすすめが、シルクの靴下です。 シルクの熱伝導率が低い特徴から、夏は涼しく冬は暖かく感じることができます。体温の変化がある夜でも、シルクの靴下は快適に過ごすことができるわけです。 他にも、湯たんぽなど足元を温める手段はたくさんあります。ぜひ冷えと温めを意識して睡眠力アップしてみてください。 3)呼吸法 自律神経と呼吸の相関はご存知の通りです。呼吸が浅いと交感神経優位になって、呼吸が深いと副交感神経優位になります。そして副交感神経優位だと血流も良くなります。 気が立って眠れないと感じたときに、呼吸法を試してみるのもいいでしょう。 呼吸法と言っても世界中にはたくさんの種類があります。その中でも、近年流行しているのが、ハーバード式の呼吸法でしょうか。 世界中の医療を訪ねて周ったアンドリューワイル先生がインドのヨガの呼吸からヒントを得た呼吸法方です。入眠前のリラックス方法としてずいぶん浸透しました。 1.口をすべめてシューと音を立てて、息を8つ数えながらしながら全て吐く