ここ最近、妊活をされている方のご相談を受けることが多くなりました。妊活をされている方で、冷えに悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。「どうすれば冷えを解消できるか」みなさん悩まれているようです。
しかし冷え性の自覚がある方は、実はまだいいのかもしれません。さらにエスカレートすると冷え性の自覚がまったくない、”超冷え性”の方もいらっしゃいます。どんなに自覚がなくても、「超冷え性」の方は足を拝見すると一目瞭然です。冷え性チェックの温度測定をして、数値で冷えが判明すると、みなさんとても驚かれます。
とにかく冷えている方が多いのです。
そこで本稿では妊活をする方に知ってほしい、妊活と冷えのお話です。
なぜ身体を温めること(冷さないこと)が妊活において大切なのでしょうか。今日はそのなかでも、卵子についてのお話しです。
1)卵子はミトコンドリアでできている
「受精に必要な卵子は、細胞のなかでいちばんミトコンドリアが多く、成熟した卵子の細胞には10万個含まれています」(引用:実業之日本社 安保徹のやさしい解体新書)
細胞はエネルギーの作り方で、2種類にわけることができます。糖でエネルギーを生成する「解糖系生命体」、酸素でエネルギーを生成する「ミトコンドリア系生命体」です。
解糖系生命体は冷たいところでも働きます。ミトコンドリア生命体は冷たいところが苦手。つまり、低体温の環境下だと働きが弱くなります。
そのミトコンドリアが最も含まれている細胞こそ、卵子なのです。
「昔から不妊の原因は冷えにあるといわれてきていますが、ミトコンドリアがたくさんある卵子を成熟させるには温かさが必要です。体の中心部で卵子を育てる宿命を持つ女性には、冷えが最大の敵なのです」(引用:実業之日本社 安保徹のやさしい解体新書)
ミトコンドリアが多く含まれている卵子。(ちなみに精子は解糖系が中心なので冷えには非常に強いのです)一般的にミトコンドリア系の細胞が働くためには、深部体温で37.5度以上と言われています。
自然妊娠を目指している方でも、産婦人科を利用して妊娠を目指す方でもミトコンドリアが喜ぶ温かい環境をつくること、つまり冷えを脱却することが卵子を育くむ土台になるわけですね。
茨城県龍ケ崎市 竹屋陶板浴
株式会社竹屋陶板浴 宇野 武(産業カウンセラー・ファスティング指導担当)
関連記事はこちら