タグ:免疫

(口の消毒やりすぎてないですか?)お手軽免疫アップ術 「免疫の門番、唾液の話」

こんにちは。3月ですね。少しづつ暖かい日が増えてきたようにも思えます。店頭にも春らしい花を飾る機会が増えてきました。昨年から今年にかけては、 忙しなく、季節を感じる余裕がなかった方も多いのではないでしょうか。どんなときにもちょっとした余裕は大切にしたいですね。余裕をもって過ごしたいのは食事の時間ですね。 「ゆっくり、よく噛んで食べましょう」なんて良く言います。 さてさて、なぜ良く噛むといいのでしょうか。 実は咀嚼はいろいろな、いいことがあるのです。 良く言われているのがダイエットですね良く噛むことで満腹中枢が刺激されることで食事の満足感を得やすくなるのは有名な話です。 そして唾液です。 咀嚼して唾液を出すには免疫的にも非常に有効です。 まずは免疫のおさらいです。よく免疫というと、白血球とかリンパ球とか、血液や細胞の話をイメージされる方が多いのですが、実は人間の免疫は身体に入る前から活躍しています。まずは手。皮膚に常在菌があり脂肪酸でバリアをつくってウィルスから体を守ります。そして口です。ここでは唾液が大活躍します。 口と病気の関係について、口腔内科の専門医の方の著書から引用していきましょう。 「唾液とインフルエンザにどんな関係があるのだ、と思ったあなた。実はおおありなのです。たとえ、インフルエンザ・ウィルスが喉の粘膜にいたとしても、それだけでは感染しません。それは、喉粘膜には糖たんぱくとうバリアーがあるためです。(中略)唾液が十分に出ていれば、その殺菌作用で、最近数が減り、感染リスクも減るのです。また、インフルエンザ・ウィルスは湿ったところが苦手という特徴もあります。」 (引用:知っておきたい口の健康の基礎知識 体の不調は「唾液」を増やして解消する 森 昭) 他にも同著では、唾液の良さと症状との因果関係について書かれていますが、それらを一言で言い表した良いくだりがありましたので、ご紹介しますね。 養生訓(約300年前の本。健康寿命を伸ばす方法が書かれているそうです)より「古人曰く、禍は口より出て、病は口より入る」 口を守り、身体を守る、唾液。まさに身体を守る門番ですね。 さて、咀嚼の回数、姿勢、呼吸、筋肉など唾液を出すための習慣はいろいろありますが、実は「冷え」も唾液と関係があるのです。 「冷え性になると、血液循環が悪くなり、唾液は減ります。しかし、冷え性による脱水症状で唾液が増えることもあります。(中略)唾液が出ているのに、口の中がネバネガしたり、唇が乾燥したしります。このような場合は冷えによる脱水の可能性があります。」(引用:知っておきたい口の健康の基礎知識 体の不調は「唾液」を増やして解消する 森 昭) というわけで、過剰な消毒でかえって唾液を出しづらくするよりも、サラサラの健康な唾液を出す為に、ぜひぬくぬくと温めてくださいね。 竹屋陶板浴 宇野 本日参考にした本タイトル:知っておきたい口の健康の基礎知識 体の不調は「唾液」を増やして解消する著者:森歯科クリニック院長 森 昭

(免疫アップ)気持ちも身体も整うエクササイズ”笑いヨガ”の魅力とは

ラフターヨガ。インド発祥で日本では”笑いヨガ”の名称でおなじみのエクササイズ。今日は、長年、笑いヨガ教室をされている斎藤久子さんに、その魅力についてお伺いしました。-本日はよろしくおねがいします。はい!よろしくおねがいします。 -まずはじめに、笑いヨガってなんですか?笑いの体操とヨガの呼吸法を合わせた健康法です。誰にでもできます。-どんな方におすすめですか?そうですねー普段なかなか笑えない人(笑)馬鹿になれない人(笑)おすすめかーよくよく考えたことなかったけど、やっぱり、血圧や血糖値の高い人。持病を持っている人、腰痛や肩こりのある人、あ、それから風邪をひきやすい人もぜひ。-それはなぜですか?笑うことで、リラックスして血液の循環が良くなるからですヨガの呼吸をとり入れているので、深い呼吸ができるようになります。笑うと気持ちがリラックスするし、免疫も上がる。なによりも気持ちが前向きになる。これって他のことではなかなかできないんですよね。普段なかなか笑う機会がない人は、ひとりではなかなか笑えないものですが、みんなで輪になって一緒に笑えば笑いは伝染してくので、そうすると無理なく笑えるようになります。ほんとですよ(笑)-家庭でできる簡単なエクササイズを教えてください そうですねー口と舌を鍛える「あいうべ」体操に、笑いを挟むエクササイズがおすすめです。 (ここで急に斎藤さんの実演がはじまる)あー、あはははは♪いー、いひひひ♪うー、うふふふ♪べー、えへへへ♪あいうべのべーの時に舌を長く突き出すとgoodですよ。 たるみがちになる、顔の表情筋を鍛えるのでおすすめなんです。嚥下も甲状腺も鍛えられるのでいいことづくめです。 笑えない人ほどやったほうがいいです。 みなさんに生活の一部として取り入れてもらえるのが一番嬉しいですね。 ひとりでもできるのですが、コロナで沈んじゃってひとりで俯くよりはみんなで笑ったほうがいいです。 やっぱりみんなでやるのがおすすめです。 -改めて笑いヨガの魅力とは型にはまったものではなく間違っててもなんでも構わないのも魅力です。 “こんなこと”と思うかもしれませんが、奥が深いんです(笑) 笑いヨガポーズを披露してくれました。竹屋陶板浴では定期的に笑いヨガ教室を開催中です。 (インタビュー後記)誰もが笑顔になれる、その為のお手伝いをしている斎藤さん。固い内容の講演会や学習会の前でも、斎藤さんが笑いヨガをはじめると空気がゆるんで会場中がリラックスした雰囲気になるんです(すごい!)。もちろんインタビュー中も終始楽しい雰囲気でした。心も身体も整える笑いヨガの魅力が伝われば嬉しいです。最後に笑いヨガの考案者のマダン・カタリア医師の著書のタイトルをご紹介したいと思います。 Laugh for No Reson.“笑うのに理由はいらない”

ずっと元気な人の考え方の傾向(いま温活で来ている人の話)

おかげさまで無事に15周年を迎えることができました。今年は、日頃から本当にたくさんの方に支えられているかを痛感した一年でした。ありがたいことです。感謝、感謝。 さて、お客様から「コロナの影響はどれくらいありますか」とよく聞かれます。 一時期よりも戻ってこられたお客様が増えましたが、それでも、(来客数で)やっと7割まで戻ったといったところでしょうか。 コロナ過で来店されている方とお話をしていて、おもしろいなと思っていることがあります。 専門用語や理屈ではなく、ご自身の身体と免疫のために温めた方が良いと感じて、その感覚を根拠に来店されている方がとても多いのです。 ついつい理屈や根拠で行動を決めがちな私にとって、知識も感覚も大切にして自分で行動を決めている、諸先輩方のそういった姿勢には、とても良い刺激をもらっている次第です。 さて、ご病気を克服されていく方やずっと元気な方にも同じ傾向があるのと思っています。 「お医者さんが言っていたからー」「あの先生がー」 西洋医療を選ぶにしても、東洋医療を選ぶにしても、なにを選ぶにしても、だれかの情報を鵜呑みにしてしまう方や信奉してしまう方より、 「あの先生はこう言っていたけど、私はこうしたい」と最後はご自身で行動を決めている方が、症状を克服されていくことがとても多いと感じています。 私たちは、学校のテストのように、迷った時にほど、だれかのつくった正解を探してしまいがちです。 自分で考えて、感じて、自分で責任をとることよりだれかに委ねてしまった方がとても楽なことが多いです。 学生の頃までは「ああしなさい・こうしなさい」と従ってきたのに、大人になったら「自分で決めなさい」と言われてもなかなかできないのもわかります。 それでも、野生の動物が誰の指示も受けないように、自分の心身を健やかに保つためには、自分で考えて、感じて、自分で決めることが、とても大切なのでしょう。 もちろん知識や専門家の意見は大切です。しかし、専門家と言われている人の間でも、意見が分かれることが多いのが「健康」という分野の特殊性です。 情報を参考にすることは大切ですが、人生の決裁権まで他人に委ねることはないのでしょう。 「自分で決める」急にはできないなと思います。できるかどうか不安にもなります。 だけど、きっと誰もが子供の頃には、「私はこうしたい」と素直に言えてきたはずなのです。 いちどはできていたことだから、きっと誰にでもできるはずだと思っています。 寒くなってきましたが、身体を温めてリラックスしてたまには、ちょっと昔の、あの頃の感覚を思い出してみてくださいね。 (雑感) 関連記事はこちらから OLYMPUS DIGITAL CAMERA