(温熱)イライラしていませんか?気持ちのバランスを整える温めの話

こんにちは。
お正月気分も抜けて、
いざ日常が戻ってくると毎日あっという間ですね。
きゅっと寒い日が続いて
温めるととても気持ちの良い季節になりました。

温める。
温めることがなぜ良いのでしょうか。

免疫が上がるから?

これは最近よく云われていますね。
温度が1度上がると免疫が30パーセント増えるということは
みなさんご存知かと思います。

実は免疫力アップ以外にも
温めると良いことはまだまだあります。

今日は数ある温めて良いことの中から
温めると気持ちが整うよ
というお話です。

早速引用していきましょう。
以下の文章は、
温熱医療の専門家の先生による、
「ほどよい温めが身体にもたらすプラス作用」の一節です。

自律神経の活動度が上がります
交感神経と副交感神経を調整し、温め中は副交感神経優位 に導きます。環境の変化や日内変動に応じた自律神経の活 動をスムーズにする働きも期待されています。

(引用元 身体に優しい温め読本 医学博士 奴久妻智代子)

自律神経。
心臓を動かしたり、
呼吸をしたり、
本人の意識に関係なく活動する神経です。

交感神経が優位だと緊張、
副交感神経が優位だとリラックスになります。

つまり「気持ち」にとてもゆかりが深い神経なわけです。

ここでいう緊張は、
人前にでてドキドキ、ではなくて
気が張っている状態のことです。

緊張が全てダメ!ということではありません。

人間は動物なので、
日中活動するにあたり、
緊張することは必要な要素です。

大切なのは緊張しないことではなく
バランスをとること。

身体に優しい温め方をすると
気持ちのバランスが整うよ、
と温熱医療の専門家 奴久妻先生はいっているわけです。


とくに最近は
緊張過多のお客様が
急に増えた印象があります。

時節の影響なのでしょうか。

普段の仕事やおうちのことだけでも
十分に気を張っていたのに
日中からマスクを強いられ呼吸が浅くなり
交感神経が優位になっているのかなと推測していますが、
さてさて実際はどうなのでしょうか。

最近、屋外で気持ち良く呼吸できてますか?

とにかく、
どんな手段でも構わないので、
ゆるゆる温めて、深い呼吸をして
心身を労ってくださいね。

意外に下手なウィルスより、
自律神経を崩す方が深刻かもしれませんよ。

私の個人的な所感ですが、
交感神経優位の人、
つまり緊張過多の生活をしている人ほど
自覚が無い方が多い気がしています。

自分は大丈夫だよ、
と思っている方ほど
ぜひいちど生活を振り返ってみてくださいね。

ちなみに、
表情も硬く無口だったおじさまのお客様が
体温が上がるにつれ、
日増しに饒舌になって
とても同じ人とは思えないほど
和かになってしまうのは、
結構良くある話です(竹屋陶板浴あるある)。

それくらい体温と気持ちは相関があるんですね。

温めるポイントは、
急に熱い場所で温めるのではなく
緩やかにじっくり温めること。

ゆるゆる温めて、
気持ちのバランスを整えてみてくださいね。
深い呼吸で新鮮な空気をたっぷり吸うのも必須ですよ。

株式会社竹屋陶板浴(産業カウンセラー)宇野  武



関連記事はこちらから

自分の身体だから、自分が一番大切にしてあげてくださいね