こんにちは。
いよいよ寒さが増してきましたね。
お身体の調子はいかがですか?
今年に限っては、
疲れがとれていなかったり、
気持ちが安定しないという方が例年より多い気がしています。
というわけで、
今日お話ししたいのは、
緩やかに温めて気持ちを整えるということについてです。
冷えていないから温めなくて良いよ!と言われそうですが、
実は緩やかな温めは冷え対策だけではなく、
メンタル面にとって良いことがたくさんあります。
まず抑えておきたいのは、
自律神経です。
ご存知の通り、自律神経はメンタルと密接に関係します。
自律神経とは、我々の意志とは無関係に体の働きを調節している神経です。
夜眠っているときにも心臓が止まったり、
呼吸が途絶えたりしないのも、自律神経が働いているためです。
(引用元 日本自律神経病研究会 WEBより)
自然に毎日過ごしていますが、
人は意識してないのに、ちゃんとリズムをとって心臓が動いているのは
自律神経の働きです。
さて、自律神経は
リラックスすると副交感神経が優位になり
緊張すると交感神経が優位になることはご存知の通りです。
どちらに傾いていても良くないわけです。
バランスが大切です。
誤解されがちなのですが、
自律神経のバランスが良い状態は、
いつ計測しても50:50でバランスを取っている、
ことではありません。
朝起きてから日中活動する時間に向かって交感神経が優位になり、
夜睡眠に向かって副交感神経が優位になる、
この推移がしっかりできている状態が
”自律神経のバランス”が取れている状態です。
仕事が終わって帰宅して、
ちょっと眠れないなと思った時、
または翌朝に疲れが残ったなと思っている時は、
副交感神経に切り替わって、
リラックスモードになっていない可能性があります。
つまりバランスが取れていないかもしれません。
もし自覚のある方は、すぐに対処してくださいね。
たとえ自覚がなくても、
このチェックで当てはまったら
無自覚のままバランスを崩して、
交感神経優位のまま帰宅されているかも
☑️ 夕食の時間が床に着く3時間より前以内
☑️入浴はいつもシャワー
☑️布団から足を出している
☑️足の爪が小さい
そんな時は緩やかに温めて、
リラックすることがお勧めですよ。
緩やかな温熱は自律神経を整えます。
温め方はいろいろありますが、
お湯がたっぷりの温めのお風呂、陶板浴など全身を温めると良いと思います。
お風呂の場合は、自分の体温+4度程度が自律神経のバランスには良いとのことです。
(参考 安保徹の優しい解体新書 シャワーよりも断然入浴 より)
とにかく大切なことは、
”緩やかに温める”ということ。
熱いお風呂やサウナでは、
かえって交感神経優位になるから要注意ですよ。
株式会社竹屋陶板浴(産業カウンセラー)宇野 武
関連記事はこちらから
- 年末年始の営業時間のお知らせ
- 夏の短縮営業のお知らせ
- 年末年始の営業時間のお知らせ
- 夏の短縮営業のお知らせ
- 京子のつぶやき、更新しました。NO.95 心に残る言葉
- (妊活・温活)”温める”だけじゃない竹屋陶板浴の妊活
- (口の消毒やりすぎてないですか?)お手軽免疫アップ術 「免疫の門番、唾液の話」
- (手足の冷え対策)めざせ頭寒足熱。お手軽セルフケア「爪もみ」の話
- (リテラシー)何が正解かわからない!たまにはこんな判断方法はいかがですか
- 京子のつぶやき、更新しました。NO.94 コロナ禍の中で
