陶板浴について

竹屋陶板浴は低温度・低湿度の温浴施設(サウナ)です。
浴室に敷き詰められた陶板には特殊な酵素が練り込まれており、
腐敗しづらい空間をつくり、活性酸素を取り除きます。

持ち物

パジャマ
  • パジャマ上下(長ズボン・長袖または半袖)
  • バスタオル(大・小)

* レンタルもございますので手ぶらでもご利用いだけます。
* ズボンの丈は膝頭より隠れる長さでお願いします。
* 水分補給用として抗酸化のお水(無料)をご用意しています。

➡️地図・料金はこちらをクリック

陶板浴の入り方

ご来店
ご来店
お庭を抜けてフロントの受付カウンターへお越しください。
玄関は2つございますが、どちらからお入りいただいても大丈夫です。
受付
受付
初めてのご利用の方は、受付カウンターでその旨をお伝えください。
ご入浴の前にその方にあった入浴時間などをご説明させていただきます。また、季節ごとの醗酵ジュースをご用意していますので、入浴前にぜひお楽しみください。
お着替え
お着替え
更衣室でパジャマにお着替えください(鍵付き無料ロッカーあり)。
整髪料やお化粧などをご利用のお客さまは必ずシャワーで流してからご入浴ください。なお、化学物質過敏症のお客さまもいらっしゃいますので、更衣室でのお化粧や香水、市販のシャンプー、石けんなどのご利用はご遠慮ください。
入浴
入浴
陶板の上にバスタオルを敷き、仰向けになってください。
難しい入浴法はありません。思い思いの格好で、寝てもよし、ストレッチしてもよし。 リラックスして心身ともに温まりください。
短い時間(30分ほど)でもリラックスできれば十分。初めから長時間入ったり、汗をかきすぎたりすると、疲れてしまう場合があります。
入浴後
入浴後
入浴後は、待合室や喫茶室でゆっくりとおくつろぎください。
喫茶室ではお飲み物のメニューのほかにも、雑誌やフリードリンク、キッズコーナーなどをご用意しております。
より詳しい当店の情報はこちら

注意事項

  • 入浴前、入浴中に水分補給を行ってください。
  • 化粧品や整髪料、オーデコロンなど、匂いのするものはお控えください。
  • 入浴の際には、私語は慎んでください。
  • 低温やけどの恐れがありますので、陶板に直接肌が触れないようにご注意ください。
  • 汗をかくことが目的ではありません。
  • 入浴後に体調不良を感じる方もいますが、身体を温めること、良質な空気を吸うことは決して身体に害を与えるものではありません。
  • 入浴時間を調整しながらご利用ください(ご質問はスタッフまで)。
より詳しい当店の情報はこちら

よくあるご質問(Q&A)

*設問をクリック(タップ)すると回答が表示されます。
子どもやお年寄りでも入れますか?
乳幼児から、お年寄りまでどなたでもお入りいただけます。また妊娠中の方からは「つわりが楽になりました」との感想もいただいております。
暑いのが苦手なので、不安です。
陶板浴内の室温は通常のサウナとは違い、40℃前後に設定されています。また湿度がとても低いので、浴室内の空気はサラリとしています。見学も大歓迎ですので、一度のぞきに来てください。
また、「ほてり症」も血流障害の一つです。陶板浴の継続的ご利用で症状の改善が見込まれますので、ご相談ください。
毎日入らないとダメですか?
目的によって変わりますが、病気の方には短い時間でできるだけ毎日入るようにお勧めしております。なお、健康維持や美容目的の方では、週に1~2度のご利用でも、回数を重ねる内に効果を実感されている方もいらっしゃいます。ぜひ一度スタッフにご相談ください。
どんな病気に効果がありますか?
私たちは医療機関ではないため、はっきりとした効果はうたえません。ただ、次のような症状を持った方々に多数ご利用いただき、お喜びいただいております。 がん、C型肝炎、坐骨神経痛、水虫、腎臓機能障害、アトピー、歯肉炎、高血圧、睡眠障害、帯状疱疹、リウマチ、冷え性、腰痛、肩コリ、膠原病、橋本病、花粉症など。
シャワーは浴びた方が良いですか?
どちらでも構いません。陶板浴の入浴でかいた汗はさっぱりしております。それでも汗をかいたままでは気持ち悪いという方や、アトピーなど汗に反応してしまう方はシャワーをご利用ください。
入浴後、「とても疲れた」という話を聞きました。
身体を温めることは誰にとっても良いと言われています。しかし入浴時間が長すぎると、疲れや痛みなどが出ることがあります。最初は短い時間からはじめて少しずつ延ばしていってください。ご自分に合った入浴時間を見つけてみてください。
入浴中に寝てしまうと効果がないのですか?
陶板浴に入ると、自律神経の副交感神経が優位になり、眠気を覚えます。
眠くなったら身を任せてください。寝てしまっても効果は変わりません。ただし、入りすぎないように気をつけてください。交感神経が優位になってくると眠気が覚めますので、目が覚めたらすぐに出るようにしてください。